大谷が2番DHに。2試合連続弾で奮闘も、守備と救援が崩れブルワーズに惜敗。
大谷2番DHに!2日連続HRで2ラン34号!
- 大谷2番DHで出場。ベッツが1番に
- 3打数1安打 2打点 1本塁打(34号2ランホームラン)
- 3回裏、先制タイムリー2ラン本塁打
- その他の打席では三振・凡退なし、存在感を発揮
- 投手登板は日本時間22日。強は打者としてのみ出場
- 3回裏・先制の大一番
— この試合、大谷翔平は3回裏にブリュワーズ先発ホセ・キンターナとの対戦で、センターへ豪快な2ラン本塁打を放ちました。これが今季通算34号で、3‑0とドジャースに先制のリードをもたらす一打となりました 。打球の飛距離は約378フィートと記録されています - 第2、第3打席
— その後の打席では三振や凡退はなく、バントや攻撃への牽制など積極プレーでチームの流れを支えました(詳細な救援記録は公式スコアから確認中)。 - 攻撃面での印象
— この33号(←34号?記事間で若干記録の揺れあり)本塁打は試合の流れを握る重要な一撃で、大谷は“存在感ある一発”として結果を残しました - 本塁打争いはスアレスが35号を打ったことで現在二位に。
打順変更はベッツのための戦略
なお、この試合から大谷翔平は打順を「2番」に変更されており、これは2024年6月以来約1年ぶりの配置転換となった。1番にはムーキー・ベッツが入り、ロバーツ監督は「ベッツに“出塁第一”という心構えを与えるための戦略」と説明。復帰が近いマックス・マンシーが戻るまではこの打順を継続する方針で、大谷自身もチームの意図を受け入れ、柔軟に対応しているという。2番での起用は過去にも好成績を残しており、今後の得点力向上につながると期待される。
翻訳:デイブ・ロバーツは、ムーキー・ベッツを先頭打者に起用した理由について、打順を変えることで彼に新しい視点を与え、塁に出ること、良い打席を重ねること、そしてチャンスを作り出すマインドセットを持たせたいと感じたからだと述べた。
彼はこれがどのくらい続くかはわからないが、少なくともマンシーが戻るまでは続く予定だ。左投手と右投手の両方に対して行われる。
大谷翔平選手はこの試合において、打者としての圧巻の活躍を披露し、チームに勢いを与えました。とはいえ、10敗中6敗がホームであるように、ドジャース全体が不調に陥っており、特に守備や継投面での課題が露呈しています
ドジャースの綻びが響いた…痛恨の逆転負け
- ドジャースは3回に大谷の34号2ランで先制
- その後もフリーマンのタイムリーなどで5-2とリード
- ルイーズがドジャース移籍後初ホームラン
- 6回以降、ブルワーズが3点を奪って同点、8回に決勝点
- フリーマンは死球で負傷交代(左手首への死球)
- ドジャースは今季初のシリーズスイープ負け、しかもホームでという状況
この日の試合は、ロサンゼルス・ドジャースにとって悔しさの残る展開となりました。まず流れを作ったのは3回裏、大谷翔平がライトセンターへ放った先制2ランホームラン。続く打者も繋がり、フリーマンのタイムリーでこの回に計3得点。さらに4回にも加点し、5–2と優位に立ちました。
しかし、ブルワーズは粘りを見せます。6回、打線が繋がり、ウィリアム・コントレラスの2点タイムリーなどで試合を一気に5–5の同点に。7回には両軍が拮抗したままスコアが動かず、8回にタイロン・テイラーの適時打でブルワーズが勝ち越しに成功しました。
ドジャースは9回にも得点のチャンスを作りましたが、あと一本が出ず。トレバー・メギルの好リリーフの前に抑え込まれ、5–6での敗戦となりました。
注目ポイントと課題
試合中盤まではドジャースが主導権を握っていましたが、リリーフ陣の踏ん張りきれなさと守備での綻びが響きました。また、フリーマンが死球で途中交代となったことも影響を残しました。診断結果次第では、今後の打線に大きな影響を及ぼす可能性もあります
この試合での敗北により、ドジャースは今季初のシリーズ3連敗スイープを喫しました。しかも本拠地ドジャースタジアムでの敗戦が続くという、ファンにとっても苦しい状況です。
コメント